Gigabyte T1132NにWiFi a/b/g/n+BT4.0 その2 ― 2014年02月05日 17時40分11秒
WiFi+BTのコンボを「Ateros AR5B22」に変更した『T1132N』↓ですが、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2014/01/29/7207118
BTのスタックがうまくいかないので、また変更してみました。
<変更内容>
Ateros AR5B22 → Intel Centrino Advanced-N 6235
・Bluetooth 4.0 + HS
・WiFi a/b/g/n
仕様は変わらないのですが、こちらはドライバがしっかりしている。
とりあえず使えないことはないみたい。
しばらく使ってみます。
Gigabyte T1132NにWiFi a/b/g/n+BT4.0 ― 2014年01月29日 16時01分14秒
旅行用として重宝しているGigabyte「T1132N」↓ですが、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2013/10/31/7028621
BluetoothとWiFiをアップグレードしてみました。
<仕様>
RTL8188CEB → Ateros AR5B22
・Bluetooth 3.0 + HS → 4.0 + HS
・WiFi b/g/n → a/b/g/n
但し、Bluetoothスタックが見つからず、MS純正を使っているので
一部の機能が動作しません。
まあ、気長に探します・・・(^_^;)
ノートPCをWindows 8.1にしてみた。 ― 2013年10月31日 15時03分12秒
ちょっと遅いが、手持ちのノートPC↓を『Windows 8.1』にしてみた。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2013/07/04/6887456
現在は「Windows 7」とのデュアルbootになっているため、
仮に『Windows 8.1」で動かない機能があっても気楽であるw
→主に「「Windows 7」で、使っているため。
とりあえず、正常にインストールされたようだ。
但し、「Huawei 3G modem」↓に「!」マークが付いてしまった・・・orz
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496494
ドライバが更新されていないか、後で探してみよう。
→現在は、使っていないので、深刻な問題では無い。
【補足】 10/31 PM4:00
単にドライバーをインストールしていないだけでした・・・(^_^;)
「Mobile Partener」というHuaweiのアプリをインストールしたら
自動でドライバが組み込まれました。
但し、今まともに使えるSIMが無いので、正常に動作するかどうかは
後ほど試します。
Gigabyte T1132N ファームウェアUPDATE ― 2013年07月04日 14時45分44秒
最近よく活躍してくれている『Gigabyte T1132N』↓ですが、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496458
購入してからファームウェアをUPDATEしたこと無いな・・・と思い、
サイト↓を覗いてみると、新しいファームが有る。
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4008#bios
そこで、ファームウェアUPDATE実行。
新: F05
旧: F04
目に見える変化が無いので、少々残念ですが、
まあ、最新版が一番良い・・・ということで・・・(^_^;)
製品のライフサイクルから、これが最初で最後のUPDATEかな?
【蛇足】
本当は、USBドライブに必要なファイルが自動的に書き込まれ
そこからUPDATEするはずなのですが、何回やってもうまくいかない、
→USBドライブが、認識されない。
そのため、Windows上から、無理矢理UPDATE。
なんとか無事UPDATEされたので、ほっとしてます・・・(^_^;)
Gigabyte T-1132NはTELEC認可マーク有り ― 2012年12月26日 15時02分45秒
旅行する時くらいしか、持ち歩いていないGigabyte 『T-1132N』↓ですが
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496458
色々と弄っている最中に、「TELEC」マーク発見・・・(゚Д゚)
日本で売り出そうとしていたのかと思いましたが
よく考えてみると「Mini PCIe」にあるボードに認可があっただけでは?
・Realtek RTL8188CEBT
→全く同じ型番は見当たらなかったが、同様なもの↓は見つけた。
http://bit.ly/VwLTw8
これで、大っぴらに使えるのかw
Gigabyte T-1132N アップグレード2 ― 2012年10月26日 17時22分41秒
日本語化もせず、使っている『T-1132N』↓ですが
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496458
前回のアップグレード↓に続き、2回目を実施。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496494
<メモリ>
・8GB=4GB x 2 ーー>16GB=8GBx2
カタログスペック↓は、「MAX 8GB」ですが
http://bit.ly/TJHiWG
「HM65 Express Chipset」は、16GBまでOKなので
ちょっと冒険してみましたw
結果は問題なく認識され、動作もスムーズになった気がします。
→保証外の使い方ですが・・・
「ベンチ」でも、取ってみるかな?
3DMARK 11を i5-2467M でやってみる(その2) ― 2012年08月11日 17時10分17秒
「3DMARK 11をcore i5-2467Mでやってみる」↓の追試験です。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/08/10/6537791
条件は、下記のみ異なります。
・グラフィックス:内蔵HD3000 → GT520M
【結果】
エラーが少し出ているのですが、何とか終了・・・(^_^;)
但し、スコアは「A8-3870K」の半分。
A8-3870K:P1,097
i5-2467M+GT520M:P563
「A8-3870K」の圧勝に終わりました。
【蛇足】
本当は、「Ivy Bridge core i7」と比べるべきでしょうね。
同じ環境かどうか、定かではありませんが
有名な「tom's hardware」↓に結果がありました。
http://bit.ly/PaHCkj
これを見ると「core i7-3770K」:P810で
「A8-3870K」を下回っています。
PC Watch↓で価格を比較してみると、下記。
http://bit.ly/PaIRA1
core i7-3770K:¥27,693
A8-3870K:\8,720
「A8-3870K」のコストパフォーマンス高っ・・・(゚Д゚)
3DMARK 11を i5-2467M でやってみる ― 2012年08月10日 23時22分55秒
『APU』で組んだPCで「3DMARK 11」を実施↓したのですが
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/08/09/6536453
一番近い性能と思われるNote-PCで比較しました。
<比較機>
・CPU:core-i5 2647M
・GPU:内蔵HD3000
・メモリ:8GB
・OS:Windows 7 Home Premium 64bit
【結果】
TESTが正常終了せず、結果不明。
→何度行っても、TEST5で負荷がかかりすぎるのか
終了してしまう。
ということで、正常な比較はできない状態です。
但し、このNote-PCは別に「GT520M 1MB」があるので
追加で試してみたいと思います。
【追記】8/11 PM5:45
「HD 3000」は、DirectX 11をサポートしていないため
結果が出ないようです。
→「tom's hardware」↓より
http://bit.ly/PaHCkj
Gigabyte T-1132N Mobile Partner ― 2012年07月03日 21時29分42秒
「Gigabyte T-1132N」↓は、標準で通信アプリが付くのですが
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496458
→moduleはOPTなのにw
標準moduleと異なるせいか、うまく繋がりません。
通信アプリ:『Mobile Partner』
→使わなくとも、ネットワークから手動で繋げられるけど・・・
そこで、新しいversionがないか、ググってみることに。
幸運なことに新しいversionが見つかりました・・・(^o^)
新:version 21
旧:version 13
但し、「Multi-language」に対応しておらず英語のみ。
→「version 13」は、日本語表示もできた。
但し、設定して使ってみると、何事も無かったように接続。
苦労して探したかいがありました・・・(^o^)
とりあえずこのまま、使ってみます。
【蛇足】
「version 16」というのも有るようなので
ちょっと気になってますw
Gigabyte T-1132N 通信module ― 2012年06月30日 13時57分59秒
早速、取り付けた通信module↓を試してみます。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496494
本来「HSPA+:21Mbps」の実力なのですが
都合により「bmobile@aeon」SIMを使用。
→他の端末から外すの面倒+APNよく分からない・・・
結果はちゃんと認識され、通信可能でした。
→イラッとするほど、遅いですが・・・(^^;)
このmoduleは対応周波数が豊富+Unlocked
GSM/GPRS/EDGE 850/900/1800/1900 MHz
UMTS 850/900/1900/2100 MHz
AWS 1700/2100MHz <-- T-mobile用かな?
探してみると純正品(EM770)も有ったのですが
こちらは「7.2Mbps」で高い・・・$120
→「EM820U」は、$50前後
さて、そのうちSBのプラチナ↓使えるかなw
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/900mhz/
最近のコメント