Fedora 13は今日もUPDATEだった・・・2010年06月05日 10時13分10秒

Fedora 13 3
↑:クリックで、拡大

『Fedora 13』を立ち上げたら、またUPDATE↓が待っていた。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/05/31/5128803

うーむ・・・どこまで続くUPDATEなんだろう?
→時間がかかって、しょうがない・・・orz
 USBをHDDとして使っているから遅いし・・・(T_T)

新しくなることは良いことなので、我慢します・・・(^_^;)

【訂正】
BROTHER DCP-115のLinux用ドライバ↓のことですが、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/05/31/5128803
BROTHERのサイトに、ほとんどありました。
→清水師匠↓から、教えていただきました・・・<(_ _)>
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/

ただいま、DLして試行錯誤中・・・(^_^;)

Supper Mapple Digital 11発注2010年06月05日 16時10分09秒

SMD11 1
↑:クリックで、拡大

『Super Mapple Digital 11』↓の購入を、すっかり忘れていたので
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/05/11/5080577
本日サイトから購入しました。

これで発売日6/10以降にしか入手できないことが決定です。
→申し込みより10日前後かかるので・・・

まあ、急ぐものでもないので、良しとしますか・・・(^_^;)

Fedora 13+Brother DCP-1152010年06月06日 19時48分13秒

Fedora 13 Printer
↑:クリックで、拡大

ようやく『Fedora 13』でPrinterが使えるように・・・(^o^)
自分のための備忘録です。

1.まずは「Printer」の追加でやってみた。
  DCP-115Cはリストに無い・・・orz
  近そうなDCP-1200でやってみたが、全く駄目。

2.Brotherのサイトに行って、近そうなDCP-110CをDL。
  Fedoraなので、「rpm」ファイルをDL。
  インストしてみたが、何も起こらない?

3.よく読んだら、ドライバのインスト方法が違っていた。
  動作しそうな「cups」ドライバを使う。
  ドライバはHomeにコピーしておくと便利。
  (ディレクトリを考えなくて良いので)

ここからは、「GUI」ではなく「CUI」になる。
CUI:Character User Interface ←DOS風文字入力ね。

端末を立ち上げる。 ←Windowsでいうコマンド画面
su ←Admin指定のようなもの
**** ←Passwordを要求されるので、入れる。
rpm -ivh --nodeps ######.rpm ←面倒・・・(>_<)

#####は、DLしたドライバ名 ←コピペができるので、推奨
               1字でも違うとNGなので。

これで、ようやく使えるようになりました。
あー・・・時間がかかった・・・(^_^;)

OpenOffice.org 3.2.12010年06月07日 22時01分21秒

OpenOffice.org 3.2.1
↑:クリックで、拡大

『OpenOffice.org』がUPDATE↓なのでインストしてみました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100607_372697.html

確かに今までの「Sun Micro Systems」↓に代わって
http://pdagps.asablo.jp/blog/2008/11/19/3964639
「ORACLE」の文字が・・・(゜Д゜)

買収されていたのですね・・・知らなかった・・・(^_^;)

このまま無料で使える状態でいて欲しいものです。

ホンコン様から・・・・ん・・・2010年06月08日 21時18分36秒

Pdair E30
↑:クリックで、拡大

なかなかユニークな配達担当のお方のようで・・・(^_^;)

ホンコン様より?
ホンコンさん↓と知り合いでないし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%93%E3%82%93

香港「PDair」より送れたE30HT↓のケースなのですが・・・
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/05/29/5123782

芸人なら「Good Job!」だったのですがね! >JP殿

Super Mapple Digital 11送付されました。2010年06月08日 21時27分46秒

Super Mapple  Digital 11 3
↑:クリックで、拡大

こちらは本当の「Good Job!」ですね・・・(^o^)

「Super Mapple Digital 11」↓が送付されました。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/06/05/5140124

とは言っても、今週は超多忙。
受け取りは、土曜日(6/12)かな・・・(T_T)

【蛇足】
うー・・・この「465」って、何だろう?
「4649」なら、お茶目なのだが・・・(^_^;)
謎です・・・

Super Mapple Digital 11は待機中・・・2010年06月09日 21時54分20秒

Super Mapple  Digital 11 4
↑:クリックで、拡大

発送はされた『Super Mapple Digital 11』↓ですが
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/06/08/5148020
やはり、明日(6/10)の発売日前には配達されないようですね。
→期日指定あり

近くまでは来ているので、持ってきても良いのでは?
→車で4~5分だし、先行予約にも応じているのに・・・orz

まあ、土曜にならないと受領は無理そうですが・・・
→PM9時には家にいない。
 JR線の車両の中にいる可能性が大・・・(T_T)

土曜日夕方は、宅配便ラッシュになりそうな気が・・・(^_^;)

Super Mapple Digital 11インスト2010年06月12日 23時49分50秒

Super Mapple  Digital 11 5
↑:クリックで、拡大

ようやく『Super Mapple Digital 11』↓をインストしました。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/06/09/5150650

いや・・・なんか、すごく時間がかかったような・・・(>_<)
→1時間以上かな?
 システムのインストに時間がかかっていたみたい。

その上、立ち上げたら、「SP0.1」のインストが始まって
こんな時間になってしまいました。

疲れたので、WM機へのインストは明日します。

【蛇足】
4つの宅配便の時間指定を「20時~21時」にしたら
JPさんとヤマトさんがバッティングしました。
あらあら・・・どうもすみません・・・(^_^;)

昨日、届いたもの(一部)2010年06月13日 12時03分38秒

E30HT Case & Film
↑:クリックで、拡大

昨日、届いたものの一部です。

E30HT用のPDairケースと液晶保護フィルム。
→高い方のフィルムは形状が違う・・・orz
 E30HTって、前面形状が特殊な気が・・・

ただ今、「Pocket Mapple Digital 11」↓をインスト中。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2010/06/12/5158262
→プログラム本体は終了。
 これから、時間がかかる地図データ・・・(^_^;)

E30HT+Pocket Mapple Digital 112010年06月13日 15時13分01秒

Pocket Mapple Digital 11
↑:クリックで、拡大

「E30HT」に『Pocket Mapple Digital 11』をインストして
ちょっと使ってみました。

地図データは、東日本+北陸までで、1.2MBくらい。
→標準の場合(詳細にすると、どのくらいになるのか・・・)

機能は、V10と変わりません。
→V7から同じと言った方が良いかも・・・(^_^;)

但し、「E30HT」では、衛星測位がすばらしく遅すぎて
使い物になりません・・・orz

これをOKとした「あう」さんはどういう考えなんでしょう?
→HTCも、変なところで妥協しないで欲しいのですが・・・

これじゃ売れないよね~ >「あう」 E30HT