AMD FX-8350使用PC 組み立て開始 その1 ― 2012年11月30日 15時59分02秒
AMD『FX-8350』↓を使用したPCの組み立てを開始しました。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/11/25/6642561
まずは、『マザーボード』編から。
1.CPU取付
2.メモリ取付
3.CPUクーラー取付
→標準のリテンションキットを取り外さなくてはならないことに
気がついて、慌てて外す。
3-1.CPUリテンションキット取付
3-2.CPUクーラー本体取付
3-3.CPUファン取付
→ここで、ファンとメモリが非常に近いことに気づき
ファンを逆側に付ける・・・後で直すことになるw
以上で『マザーボード』編は終了。
次は『ケース』編↓です。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/11/30/6647215
AMD FX-8350使用PC 組み立て開始 その2 ― 2012年11月30日 16時43分06秒
『ケース』編です。
4.ケースに電源ユニットを取付。
→最近のケースは、下部への取付が多い
5.光学ドライブとHDDを取付
6.SSDの取付
→SSDは、今回のケースでは裏側に取付場所があるので
そちらへ取り付けました。
以上で、大物は終わったので、いよいよマザーと合体です。
次は、『合体』編↓です。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/11/30/6647230
AMD FX-8350使用PC 組み立て開始 その3 ― 2012年11月30日 17時12分34秒
『合体』編です。
「マザーボード」+「ケース」を組み合わせてみました。
5.マザーボードをケースに仮置き
→ここで、CPUファンの向きが逆だと判明
修正しましたが、メモリとファンの隙間が際どいw
メモリUPは厳しいです・・・
6.CPUファン向き修正
7.マザーボード本締め
これで「グラフィックボード」以外は、取り付けたので
「配線」編↓に移ります。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/11/30/6647306
AMD FX-8350使用PC 組み立て開始 その4 ― 2012年11月30日 19時07分26秒
『配線』編です。
8.「マザーボード」電源コネクタ接続
→電源に「延長コード」が有ったので、使っています。
9.各ドライブへSATA+電源コネクタへケーブル接続
→「SSD」用に「ストレート~ストレート」のケーブルが
欲しかったです。 >ASUS殿
4本入っていましたが、全て「L字~ストレート」ケーブル。
→結局、うまく配線できず、手持ちのケーブルを使用。
10.グラフィックボード取付
→ボード長が長いので、HDDの配線と干渉。
HDDを一段上に移動して、対応。
流石に「HD7970」は、長いです・・・(^_^;)
11.グラフィックボード配線
→よく調べなかったので、電源ユニットと合わない
グラボ側:PCI-E 8ピン×2
電源側 :PCI-E 8ピン+6ピン
しょうがないので、以下としました。
電源付属コネクタ+付属変換コネクタ(4→8)
→付属変換コネクタは、2系統のペリフェラル電源が
必要ですが、4系統もペリフェラル電源は無いw
12.ケーススイッチ類の配線
→スピーカーが付いていないため、その場所が開いている。
後から、在庫を見つけて取り付けるつもり。
13.各ケースファンの配線
→全部で5つ有ったので、結構面倒だったw
これで、ほぼ完成です。
後は簡単なチェックをして、電源を入れるだけ・・・のはずw
AMD FX-8350使用PC 組み立て開始 その5 ― 2012年11月30日 19時41分01秒
『番外』編です。
今回「ケース」については、自分で選択したものであり
勉強会↓の趣旨とは異なるのですが、ちょっと不満をw
http://pdagps.asablo.jp/blog/2012/11/22/6640212
※CASE:ZALMAN Z11 plus↓
http://bit.ly/UEFbGr
「USB3.0」対応なのですが、コネクタ形状が合わない・・・orz
ケース側:USB3.0オス
マザボ側:20pinオス
変な「I/Oパネルブラケット」が付いているし・・・
→説明書には、何も記載無し・・・と思う。
英語&ハングルのため、ハングル側はチェックできていない
で、調べていたら、「製品レポート」↓にたどり着きましたw
http://bit.ly/U69bbA
一度ケーブルを外に出して、マザボの「I/Oポート」に差す。
→昔は、こうやっていたのかも知れないが、
今時「USB3.0」対応を謳うなら、20pinコネクタを付けろ!
単なる不満ですかね?
【蛇足】
「USB3.0」について調べていて、時間を取られたので
「OSインストール」については、明日以降にしますw
最近のコメント