ティーダ18G用に、LONZA LZ-307購入 ― 2018年11月21日 11時40分55秒
ABCペダルに「LZ-302」を取り付けたばかり↓ですが、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2018/11/18/9000296
やっぱり「フットレスト」も欲しくなり、購入してしまいました。
『LONZA LZ-307』↓
http://www.napolex.co.jp/products/LZ/LZ-307.html
取り付け方法は、思案中・・・(^_^;)
【蛇足】
やっぱり、パッケージの適合表が、15年前の2003年・・・(゚д゚)
在庫が掃けるまで、新規にしないんだろうなw
ティーダ18Gに、LONZA LZ-307取り付け準備 その1 ― 2018年11月21日 11時51分51秒
衝動的に購入した『LONZA LZ-307』↓ですが、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2018/11/21/9001420
とりあえず仮置きしてみました。
→角度が悪かったので、間にゴム製のドアストッパーを入れてます。
段ボールで作って事前に確かめてはいたのですが、
クラッチペダル踏み込み時に足とフットレストとの隙間がギリギリ。
安易にマジクロス固定でいけるかと思っていたのですが、
フロアトンネルに目一杯近づけて、きっちり固定しないと不安が残る。
いろいろ試行錯誤してみますが、現実的には以下かな?
1.フロアにアンカー打ち込み
2.アルミ板を加工して、台座となるブラケットを作る。
3.ブラケットをフロアにSCRにて、固定する。
4.フットレストをブラケットにSCRにて、固定する。
うーん、けっこう大変そう・・・(^_^;)
【蛇足】
年式なのかグレードの違いなのか、樹脂部品の付いたティーダを
参考にさせていただいている「みんから」↓にて発見。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/tiida/note/
樹脂部品が有れば、強力な両面テープで可能だったかも・・・
ティーダ18Gに、LONZA LZ-307取り付け準備 その2 ― 2018年11月21日 13時53分26秒
段ボールで、台座ブラケットの概略形状を作ってみました。
単純なハット型で済むかと思ったら、取り付けたい座面の裏側に
何も無くて、スカスカ・・・(T_T)
下に発泡スチロールらしきモノが入っているのは、
樹脂部品↓が付くであろう場所のみ。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2018/11/21/9001441
そのまま付けると、クラッチペダルを踏む際に引っかかるので
取り付け座面はそのままで、フットレスト取り付け面を
オフセットした台座ブラケットが必要になりそうです。
急遽、改造してみましたが、座面と力の掛かる点が離れているので
変な力が取り付けSCRに掛かりそう・・・(>_<)
高さ(角度)を少し妥協するとか、上下を繋ぐ補強板を追加する等
まだまだ改善する必要がありそうです・・・(^_^;)
【蛇足】
雪が降ってきたので、急遽ガレージ内で作業。
写真が撮りにくいし、フラッシュが光って、見にくい・・・orz
最近のコメント