Coolpad W770 文鎮化→復活の顛末 その22013年01月24日 14時01分59秒

Coolpad W770 ADB接続
↑:クリックで、拡大

その1↓より、続く。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2013/01/24/6700340

<ADBへの認識>

まずは、「開発モード」にすること。

「app」-「Settings」-「Applications」-「Development」の中の
「USB debugging」と「Stay awake」にチェックを入れる。
→ついでなので「Unknown sources」にも、チェック。

その後、結構嵌まってしまった・・・(^_^;)

そのままUSB接続すると、「HDD」として認識されてしまい
ADB接続ができない。

「ハードウェアID」が分かれば、何とかなるのですが
あちこち探しても、記述が見当たらない・・・orz

ようやく、解決策をこちら↓で発見・・・(^o^)
http://amba.to/VZks2m

USB接続時、3つ有るモード中の「USB Ethernet Adapter」にする。

すると、ドライバがインストールされてADBから認識できるようになる。
→多分、autorun.infを読み込んでいると思う。

ここから先は未検証なので参考までに

------------------ 参考 ---------------------------------

もし、どうしても駄目な場合は「android_winusb.inf」ファイルに
下記を追加して、ドライバの変更より、そこを指定する。

32bit版Windowsの場合 [Google.NTx86]

64bit版Windowsの場合 [Google.NTamd64]

;Coolpad W770
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_1EBF&PID_6008&MI_04
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_1EBF&PID_6008&REV_0216&MI_04

------------------ 参考 ---------------------------------

これで、「Root化」する準備が整いました。

その3↓に、続く。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2013/01/24/6700376

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の国歌は、何ですか?

コメント:

トラックバック