GL07SのファームウェアUPDATE その72014年01月22日 10時19分24秒

GL07S B211
↑:クリックで、拡大

EMOBILE『GL07S』のファームウェア更新の記事↓が有ったので、実行。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140121_631522.html

新: version C26B211
旧: version C26B210

前回↓から、約3ヶ月ぶりのUPDATEですね。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2013/10/23/7020238

変更内容は、以下のようですが、不具合は感じてなかったw

>GL07Sは今回の更新により、Googleが提供する「ハングアウト」
>「Playゲーム」が追加される。
>また、解像度5Mピクセルで写真を撮ると左端に線が入る不具合や、
>ひらがなを入力後「変換」をタップし、確定前に「、」をタップすると
>確定前の文字が消える不具合が解消される。
>また、emobileメールが勝手にオフラインモードになる事象が改善される。

まあ、おかしな変更は無いようなので、そのまま使ってみます・・・(^_^;)

駐車場所をGPSで自動記録するBluetooth搭載USBシガーチャージャー「BSBT4PT03」2014年01月22日 17時32分38秒

BSBT4PT03 発表
↑:クリックで、拡大

おもしろい・・・こういう製品は大好きです・・・\(^O^)/

バッファロー、駐車場所をGPSで自動記録するBluetooth搭載USBシガーチャージャー「BSBT4PT03」↓
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140122_631911.html

最近、迷うほど巨大な駐車場が、あちこちのモールにできてますからね。

どこかで、「予約」していないかなw

【蛇足】

さすがに「直販サイト」↓でも、まだ無いようですね。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=17022#detail_anchor

または、もう「売り切れ」たか・・・(゜Д゜)

DELL Venue 8 Pro用BTキーボード発注先変更2014年01月22日 18時06分15秒

DELL Venue 8 Pro キーボード 注文先変更
↑:クリックで、拡大

しかし、どんなシステムで、予約管理しているんだ。 >Amazon

あまりにも対応がお粗末なため、注文をキャンセルして、
「DELL」に直接注文し直しました。

注文:1/21 → 到着予定:1/30

昨年12/23にAmazonに注文したものは、2月納期↓だから、
http://pdagps.asablo.jp/blog/2014/01/18/7196322

こっちの方が早いじゃない・・・(゜Д゜)

最初から「DELL」に注文しておけば良かった・・・orz

DELL Venue 8 Proで「GPS」2014年01月22日 21時22分22秒

DELL Venue 8 Pro GPSレシーバー
↑:クリックで、拡大

DELL『Venue 8 Pro』↓で、GPSを使ってみました。
http://pdagps.asablo.jp/blog/2014/01/16/7194689

3Gモデルなので「Sierra wireless location sensor」というデバイスが
表示されるのですが、どうもうまく使えない。

そのため古い「USBドングル」を使用してみました。

・Lycosys μPod↓
http://pdagps.asablo.jp/blog/2008/07/31/3663717

但し、なにせ5年以上前の製品なので、うまく認識しない。
→WinXP/VISTA/7用のドライバは、使えませんでした。

しょうがないので、チップメーカーサイト↓より、それらしきものをDL。
http://www.u-blox.com/ja/drivers-a-middleware/usb-drivers/windows-7-driver.html

ソフトは、メーカーサイト↓からDLしたもの。
http://www.locosystech.com/product.php?zln=en&id=52#

ようやく、使えるようになりました・・・\(^O^)/

但し、当初考えていた「microUSB」端子にアダプタをかませて
「ドングル直付け」は、ドングル自体の性能が低くて駄目・・・orz

こんなイメージ↓だったので、アダプタも購入したのですがw
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,17/

それなら「Bluetooth」の方が、手軽そう・・・(^_^;)

【蛇足】

「キャプチャー」は、USB延長ケーブルを使って
本体:室内、ドングル:窓外で、撮ったものですw