PC自動切替機2006年07月06日 18時06分28秒

COREGA_CG-PC2UDA
現在のPC環境は3台体制にしています。
1.メインPC(自作)
  キーボード/マウス:USB (無線)
  モニタ出力:DVI-I
2.サブPC(自作)
  キーボード/マウス:USB (有線)
  モニタ出力:DVI-I+アダプタ→D-SUB15pin
3.ノートPC(東芝dynabook SS)
  WiFi接続

モニタ:2系統入力 DVI-I&D-SUB15pin (切替SW付)
スピーカー:2系統入力

モニタ・スピーカーとも2系統入力なので何とか使えています。
問題は1と2のキーボード&マウス
両方ともフルサイズなので、非常にスペースを取ってしまいます。
また、DVI-Iをアナログに落として使っていて、画質が落ちている気がします。
→サブなので、見えれば良いんですが・・・ (^_^;)

そこで、清水さんHPを参考にPC自動切替機を考えてみました。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2006/04/rex420xa.html

<要求仕様>
 モニタ出力:DVI-I
 マウス/キーボード:USB
 オーディオ切替機能付き
 ボックスタイプ
 USBハブ機能付き(有れば・・・)
 縦置き可(スペースが欲しい・・・可能なら)

探してみるとなかなか見つかりません。
やっと見つかったのが3社(3種)。
全部Amazonで購入可能なものです。

<コレガ> 写真:本命
http://corega.jp/product/list/changer/pc2uda.htm
<プリンストンテクノロジー> 対抗
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/pkv/pkv02dvi.html
<エレコム> 縦置き出来ず、高価。 唯一USB2.0サポート
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/KVM-DVU/index.asp

番外:残念ながらPS2のため、使用できず(新型に期待)
<RATOC>
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/220dvi.html 
 
但し、どれも\18,000円以上・・・orz
もうちょっと我慢します。

【追記】7/9 AM1:00
もう1社(種類)追加
<サンワサプライ> どこかのOEMっぽい
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/cpu/sw-kvma2dvu.html

【追記】7/10 PM10:30
「id : じい」 さまより教えて頂いたソフトを試してみました。
結果・・・駄目でした・・・orz

私の環境では、途中でWindows自体が固まってしまいます。
やはり、世の中そう甘くはないか・・・orz

d-Media inView N-9112006年07月07日 22時11分29秒

inView_N-911
本日、d-Media inView N-911をゲット!
はてな id:sonimapさんより譲って頂きました。

<内容>
 ・本体GPS搭載ハイグレードPocketPC
  inView N-911/128MB
  【SuperMappleDigitalVer5forSPA付き】
  ♪USBホストケーブル付き♪・・・に近いと思う。
 ・予備バッテリ
 ・予備USBケーブル
 ・1GBメモリ

まだ、やっとサブPCとActivesyncさせたところ・・・
別に入手しようとしているWiFi SDIOカードと合わせて
またインプレしたいと思います。

WorldMate Standard Edition v.6.02006年07月07日 22時42分12秒

WorldMate_V6
MobiMateのWorldMate Standard Editionを v.6.0にUPしました。
http://www.mobimate.com/ppc_business_se.shtml?filename=windows_pc.jpg?filename=windows_pc.jpg

ところが、大失敗!!
6/30までなら、upgrade約$10で済んでいたところを
申し込みを忘れて、サービス期間が終わっていました。

それでも、「もしかしてupgradeならできるかな?」と思って
DLしてインスト。
旧バージョンの認証コードを入れると、やはり駄目・・・orz

supportに「ごめん」メールを送ったら、「33%引きでupgrade」とのことだったので
すぐさま支払い。 (約$20)

うーん・・・ぼけかな?

NOKIA N71/804NK2006年07月08日 10時38分53秒

NOKIA N71
NOKIA JAPANサイトでN71/Vodafone 804NKがUPされていました。

下記サイトで知りました。
id:tachibana3 さんのHP
http://tachibana.in/blog/

ちなみにNOKIA JAPAN
http://www.nokia.co.jp/phones/n71/index.shtml

アンケートがあったので、「N71をNOKIAで売ってね」と書いてきました。
当分、駄目でしょうけど・・・
6630/6680の在庫処分が終われば??

でも、JATE通過情報無いんだけどな~
早く欲しい・・・ (^_^;)

白と黒2006年07月08日 19時21分12秒

「まるごと702NKII」の著者:山根さんの「パーム飲茶Blog」の記事を見て
無謀にも人柱になってしまいました。
http://palmyamcha.hkisl.net/archives/000538.html

702NKIIで「BluePlayer」というソフトを使えば、
mp3ファイルをBluetooth経由ステレオで聞けるんです。

但し、ここで出てくるのが電波法の認証問題。
見た目は全く同じようなのですが(ロゴ以外)
下記のように、取得認証が異なります・・・何故?
(色は注文時にわざと変えてみました・・・見分けが付かないため)

<購入機器>
 白:i.Tech CLIP R35  CE,FCC認証
 黒:mobilecast mLink R (MPX3000R) TELEC認証
http://www.itechdynamic.com/en/products_spec.asp?cid=2&pid=02030
http://www.mobilecast.co.jp/products/handsfree_earfone/mlinkr_series/r/index.html

<購入先>
 R35:ヤフオク・・・香港仕様?
 mLink R:NTT-X store クレジットカードが使えて、一番安かったから

ここで、問題の「人柱テスト」・・・見事なまでの討ち死に・・・ (T_T)
→テスト中の電波法違反は突っ込まないでね・・・ (^_^;)

<機能検証>      
R35
BluePlayer:○
 WMP10:△
 ペアリング  NKII:○ PC: ○注
 ヘッドセット NKII:○ PC: ○
mLink R
  BluePlayer:×
 WMP10:△
 ペアリング  NKII:○ PC: ○注
 ヘッドセット NKII:○ PC: ○ 

×:「mp3をサポートしていない」との表示が出て再生不能。
  BluePlayerより機器としては「認識」している。
△:ステレオで再生可能だが、たびたび音飛びし、不安定。
  再生しようとすると、「劣悪な音質」となるとの警告表示。
注:Bluetooth AVとBluetoothヘッドセットでサービス表示。
  (Bluesoleil 2.1.3.0+WINDOWS XP HOME)

その他、気になったこと・・・微妙に付属品が異なる・・・

<付属品の相違>
 ・AC ADAPTER(R35のみ)
 ・USB充電CABLE(mLink Rのみ)
 ・NECK STRAP(R35のみ)
 ・BluePlayer CD(R35のみ)

<同一品> 色違い
 ・本体(R35は裏にSupports MSI BluePlayerの印刷)
 ・ステレオイヤフォン
 ・イヤーパッド(4個)

さてと、i.Techは海外で使用するとして、mLinkは、何に使えるか?
唯一使えるヘッドセットは、Plantronics M2500が有るし・・・
http://pdagps.asablo.jp/blog/2006/05/18/369627

しょうがない・・・iPod nanoの黒でも買って使いますか・・・
(要:iPod用専用トランスミッター)
http://www.apple.com/jp/ipodnano/
http://www.mobilecast.co.jp/products/adapter/ipod/index.html

でも、krusellケースには多分入らないだろうし・・・orz
http://krusell.jp/ITMP/74115.html

しばし・・・考え中・・・ (>_<)

黒(追試)2006年07月09日 19時45分32秒

PLANEX_BT-01UDE
黒:mobilecast mLink R (MPX3000R)の追試をやってみました。
http://www.mobilecast.co.jp/products/handsfree_earfone/mlinkr_series/r/index.html

今度はPLANEX BT-01UDE+dynabook+WMP10で使用してみました。(写真)
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-01ude.shtml

(前回はLogitec LBT-UA200C1+自作PC+WMP10)
http://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbtua200c1.html

<相違> 後ろがPLANEXの仕様
 ・Bluetoothのスタック違い:Bluesoleil vs 東芝
 ・USB I/F: 1.1 vs 2.0
 ・Bluetooth2.0+EDRは双方とも同じ

<検証結果>
 驚いたことに、ほとんどOK。
 多少音飛びはするが、あまり気にならない。
 前回が20点とすると80点くらいのレベル。 注

注:有線を100点とする。
  702NKII+i.Tech R35+BluePlayerは90~95点のレベル。
  ・・・多分に主観が入っている・・・専門家ではないので・・・

<考察>
 持っているドングルは2つなので、これ以上の検証は無理。
 効いているのは、「スタック違い」か、「USB I/F違い」か・・・
 Bluesoleilスタック(あるいは東芝スタック)+USB I/F 1.1+
 Bluetooth2.0+EDRが無いと・・・

とりあえず報告まで。
実は諦めて、既にiPod用トランスミッターを手配していたりします。 (^^;)
http://www.mobilecast.co.jp/products/adapter/ipod/index.html

【追記】7/10 AM11:30
Bluetooth 1.2で干渉が少なくなっているはずなのに、
何故かWiFi(11b/g)と相性が悪いみたいです。
WiFiを使っていると、音飛びが激しくなります。
電波暗室のようなところがあると良いのですが・・・

お約束:本内容は、私個人の環境によるものであり
     検証結果を保証するものではありません。
     ご購入等は「自己責任」でお願いします。

サブPC不調・HDD交換2006年07月10日 00時30分00秒

HGST 7K80 HDS728080PLAT20
サブPCがやはり不調・・・orz
HDD交換したんですが、まだ突然落ちます。

そういえば、付け替えたHDDは調子が悪くて、外していたような気が・・・ (^^;)
しょうがないので、新しいHDDを購入してきました。

<購入品>
 型式からHGSTのHPで検索すると
 HGST 7K80 HDS728080PLAT20 80 GB ATA133 7200rpm
 http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.31e08ebe44f8222d92b86b31bac4f0a0/

Sofmap仕様表記と違う?・・・80GB ATA100 7200rpm
→型式は一緒・・・HDS728080PLAT20
 BIOSの認識はSofmapと同じATA100です。
 マザボはATA133対応品なのに・・・
 在庫整理品? 特注品? ・・・不思議です・・・orz

<購入理由>
 Sofmapで安く売っていたから・・・深い理由無し

また、HDD簡単お引っ越し・・・
http://pdagps.asablo.jp/blog/2006/07/05/433931

これで、やっと安定したような気がします。

そんなこんなで、つないでる「inView N-911」セットアップや
「id:じい」さまに教えて頂いた切替ソフト等のテストができず
にいます。

dynabookのHDD交換もトラブっているし・・・orz

http://www.proton.co.jp/products/acronis-migrateeasy7/index.html
この間購入した↑のソフトでは2台HDDつなげないと駄目みたいです。

ぐぐってみると、同じメーカーの↓ソフトで対応可能なようです。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html

良く探してみると、BuffaloのHPにも詳細な記述が・・・
http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-nh_m/index.html

あー、また出費が・・・orz

【追記】7/12 AM1:00
マザボのATA133は別付RAIDチップSIS180のみのサポ^トようです。
ONBOARD IDEは、ATI IX150なので、ATA100まで。
そのせいかな?

ちなみにこの記事はIE7β3でUP中・・・うまくいくかな?

ようやくサブPC安定?2006年07月11日 19時14分01秒

いろいろ対策を打ったことにより、ようやくサブPCが安定してきました。
これでようやく、inView N-911のカスタマイズができそうです。

→inView N-911については、後ほどUPします。
(周辺機器・ソフト手配中のため・・・)

但し、サブPCには、まだWindows UPDATEが使えないという問題が・・・
→MSサポートに連絡中・・・直るかな?
 Windows インストーラー3.1インストール失敗!
 もう23回失敗が更新履歴に・・・
 何とかしてください・・・ >MS殿

【追記】7/11 PM9:20
MSサポートから返信あり。
Windows UPDATEの履歴が壊れているから、履歴をリネームし、
もう一度やれ・・・というような内容。

確かにできましたし、直りましたが、FAQとかに書いておいてよ >MS殿
普通の使用者はそこまで分かりません。
直し方も特殊だし・・・ 初めて見る画面が有ったし・・・

謎のCLIP2006年07月11日 22時29分45秒

謎のCLIP
以前、個人輸入で購入したGlobalSat BC337ですが
SPAさんにて販売が開始されました。
商品名は「コメットCF/3*GS」となっています。

http://pdagps.asablo.jp/blog/2006/05/14/364723
http://www.rakuten.co.jp/gps/421115/623148/623149/

そこで気になったのが、謎の吸盤付きCLIP。 (写真)
何に使うか全くマニュアルにも書いていない・・・ orz

マニュアルは↓から。
http://www.usglobalsat.com/item.asp?itemid=85&catid=3

ちなみにGlobalSatの↓から行くとリンク切れ。
http://www.globalsat.com.tw/eng/product_detail3_00000073.htm

清水師匠のHPで紹介されてるが(ココログ不具合でUP途中のよう)
SPAさんの販売品↓には付いていないようです。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/

間違ってたら、ごめんなさい。 m(_ _)m

アメリカの評価サイト「CDR info」 ↓では付いているが
記事はCLIPに全く触れていません。
http://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=16065&PageId=5

何に使うんだろう??

Super Mapple Digital 72006年07月12日 22時47分56秒

Supper_Mapple_V7
やっぱり買わないとならない地図:Super Mapple Digital。
「東日本版」を優待販売で買ってしまいました。
→私の行動範囲だと充分。
 (北海道~兵庫くらい:一部欠落あり)

ところが驚いたのが、その到着の早さ・・・
私が着払いで申し込んだのが、7/11 AM1:30
商品到着が、今日7/12 PM0:30
実質1日ぐらいで到着していることになります。

Amazonなんかだと「2~4週間!!」なのですが・・・
他社へは出荷がうまくいっていないのでしょうか?
それとも優待だから??

それはさておき、PC・PDAにインストールしました。
PDAへのインストールが楽になっているのにびっくりしました。
PC側のメニューからウィザード形式で簡単インストール。
もう一々cabファイルをコピーし、展開して・・・とかいうのは無いです。

それとやはり新しい地図はいいですね。
コンビニが有るところにはちゃんとコンビニが・・・
すぐ変わってしまうので、常に新しいのが良いです。

PDA側のPocket Mapple Digitalは、変化なしです。
使い勝手も変わらずでした。
でも、WM5.0は不具合情報が↓・・・私は2003SEなので問題なし。
http://www.mapple.net/smd/

ポケマ+も一緒に動作中です。

でも、もうCD6枚組は嫌だよ~ DVDにしようよ >昭文社殿